みなさんどうもこんにちは。ビバちゃんねるのビバです。
先日、GoogleAdSenseの審査に突破することができました。
ということで早速広告を貼り付けよう!と思ったのですがどうやれば良いのか全く分からず。。
広告は細かく設定することでより効率的に収益を獲得することはできます。
しかしGoogleAdSenseには広告掲載の自動化という機能があるので、まずは自動で広告を貼ってみることにしました。とりあえずスタートするのが大事ですからね。
なのでその時の手順や注意点などを、初心者の方でもわかりやすく解説していきますよ!
ぜひ最後までお読みくださいね。
GoogleAdSense自動広告の設定手順
GoogleAdSenseにログインし、広告掲載の自動化ページにアクセス
まずはGoogleAdSenseにログインしてください。
ログインできたら、左側にある広告のサマリーをクリックします。

GoogleAdSenseのコードをブログに貼り付け
GoogleAdSenseのコードをまだブログに貼り付けていない人はコードを取得をクリックしましょう。
ただ、審査に出す時点で既にブログにAdSenseのコードを取り付けているはずです。
複数ブログを運営している方はまだ貼り付けていないブログがあれば貼り付ける必要がありますが、
複数ブログを運営しているような方はコードの設定は既にわかっていると思うので今回は割愛します。
広告掲載の自動化を行う
すべてのサイトという所に自分のブログが表示されていると思います。
右側のペンマークをクリックしてください。
こちらが広告をどこに貼るかを確認できるプレビュー画面になります。

右側の自動広告のチェックボックスをオンにしてください。
すると画像のように自動広告の案が表示されます。
これで基本的な設定は終わりです。

広告のフォーマットで表示される広告種類の設定をしよう
さて次に表示される広告の種類を選びましょう。
こちらの画像の広告のフォーマットから、ブログ内で表示する広告の種類を選ぶことができます。

自動で最も適した広告を表示してくれるので、機会損失を防ぐためにも基本的にすべてのチェックボックスをオンにしておきましょう。
広告読み込みで表示する広告数を決めよう
こちらの広告読み込みでは、表示する広告の数を選ぶことができます。

最小に近づけるほど広告の数は少なくなり、上限に近づけるほど広告の数は多くなります。
広告が多ければ多いほど収益が増えるなら上限だ!!と思ったそこのあなたは注意が必要です。
当たり前ですがユーザーは自分の疑問や悩みを解決したいというジョブを持ってサイトに来訪します。
そんな時に無関係な広告が数多く表示されたらどう思いますか?
あなたも、広告だらけで見辛く、サイトを離脱した経験があるのではないでしょうか。
広告の設置数に比例して離脱率、ページ/セッション、滞在時間といった数値は悪くなっていきます。
となるとサイトの評価が落ち、SEOで上がりづらくなってしまう可能性もあります。
ですので最初はちょうど真ん中で設定しておくのがオススメです。
自動広告の設定を保存しよう
さて、一通りの設定が終わったら右側の下部のサイトに適用ボタンをクリックして適用させましょう。

これでブログに広告が貼られるようになったはずです。確認してみてください。
実際に僕が行なった際はサイトに適用ボタンを押してから10分ほどで表示されるようになりましたよ。
↓こんな感じ

GoogleAdSense自動広告って結局どうなの?
とても簡単に広告を掲載することができましたが、実際に自動広告はどうなんでしょうか?僕が考えるメリットデメリットを簡単に解説していきます。
GoogleAdSense自動広告のメリット
GoogleAdSense自動広告のメリットとしては、下記が挙げられます。
・広告の配置に時間を使わなくて良い
・今後さらに効率よく広告を掲載できる可能性が高い
広告の設置が非常に簡単
一番のメリットはこれだと思います。記事をご覧いただいてわかったように、とにかく設置がめちゃくちゃ簡単なんです。5分もかからずにできるので、最初に自動広告設定を利用しない理由がありませんね。
広告の配置に時間を使わなくて良い
広告の配置を手動でやろうとすると膨大な時間がかかります。それを自動化で任せてしまって、浮いた時間で記事を執筆する方が効率が良いと言えるでしょう。
今後さらに効率よく広告を掲載できる可能性が高い
あらゆるものが手動→自動化されている時代です。
人間がGoogleアナリティクスのデータをみながら細かく手動で設定するよりも、機械が自動で広告を掲載した方がパフォーマンスが上がる可能性が高いです。
実際にGoogle広告も手動と自動運用があり、僕の会社では毎月数千万単位の広告運用をしていますが既に手動運用よりもはるかに自動運用の方がコスパが良いです。
GoogleAdSense自動広告のデメリット
GoogleAdSense自動広告のデメリットとしては、下記が挙げられます。
・ケースによっては手動の方が効率が良い可能性もある
意図しないところに広告が表示される可能性がある
自動で広告が表示されるので、意図しないところに広告が表示される可能性があります。
実際に僕が確認した事例として、ページのFV(ファーストビュー)に思いっきり広告が掲載されていたことがありました。
FVはユーザーがこのページからどんな情報が得られそうなのかを判断するめちゃくちゃ重要な要素です。そこに広告が掲載されてしまっていたら離脱につながってしまうということは想像に難くないでしょう。
そのような場合は都度都度修正するようにしましょう。
ケースによっては手動の方が効率が良い可能性もある
先ほど自動化の方が効率が良いとお話ししましたが、それはあくまで全体最適の話で個別事象でいえば手動の方が効率が良くなる可能性があります。
例えばある商品をASP経由で紹介している記事がセッションを稼ぐことができていたとしたら、GoogleAdSenseの広告を表示してそのページに遷移されるよりもアフィリエイト広告のページに遷移した方が利益率が良くなる可能性もあります。
そのような場合も手動で除外設定を行なっていくのが良いでしょう
まとめ
はい、というわけでこの記事ではGoogleAdSense自動広告の設定方法とメリットデメリットを解説していきましたがいかがでしたか?
まとめると自動広告は手間がかからずに実装することができてメリットが大きいので絶対に行うべきです。その上でより効率を図り、意図しない場所に広告が掲載されていないかをチェックして問題があればその都度修正を行なっていく形が正解そうです。
最後までお読みいただいてありがとうございました!
コメント
[…] GoogleAdSenseの審査突破!アドセンス自動広告の設定方法とメリットデメリッ… […]